不正
3-1-5. クレジットカード

 私はX社でGMとして働いていた。GMとして取引先及びインド政府当局等と会食する機会が多い事を理由に会社名義のクレジットカード使用を日本人駐在員に認めさせた。ただ実際には会食する機会はあまりなく、特に海外出張もない。その […]

続きを読む
GST
関税に関するNotification 26/2025

日付;2025年8月4日 背景 決定 適用期間 簡単な説明 この通知は、中国、マレーシア、台湾から輸入される「粉末状の黒色トナー」に対して5年間、反ダンピング税を継続して課すという決定です。 反ダンピング税とは、輸入品が […]

続きを読む
不正
3-1-4. 小切手の不正流用

 私はX社で小切手の管理および経費処理を任されていた。X社の支払手段はインターネットバンキングではなく、小切手であった。その理由は、インターネットバンキングでは支払先の確認が非常に難しいからだ。  小切手であれば、必ずサ […]

続きを読む
不正
3-1-3. 預金の不正流用

 私は会社の預金支払データ作成を担当していた。支払は小切手ではなくインターネットバンキングで行われ、その手続きは以下のとおりであった。  経理マネージャーは確認用、日本人駐在員は承認用と、それぞれ別のパスワードを持ち、両 […]

続きを読む
不正
3-1-2. 不必要な預金口座

 私はX社の経理マネージャーとして、預金口座の管理を担当していた。X社は取引の目的に応じて複数の銀行口座を保有していた。通常の入出金にはインドの大手ローカル銀行、海外送金には邦銀、税金や公的支払いにはインド政府系銀行を利 […]

続きを読む
学ぶ
1-3. Self-Assessment Taxとは

法人税の納税の最終段階は「確定申告」である。まず法人税額を計算し、Self-Assessment Tax(自己申告納税)として納付したうえで、確定申告書を提出する。 法人税額は次の式で求める。 法人税額 = 課税所得 × […]

続きを読む
学ぶ
1-2. 前払税金(Advance Tax)

前払税金(Advance Tax)とは インドでは四半期ごとにAdvance Taxとして納税しなければならない。当然、法人税を納める必要がない場合や前回のTDSだけで足りる場合にはAdvance Taxとして納税する必 […]

続きを読む
Income Tax
CPC(中央処理センター)で誤って「無効」と判定された電子申告された所得税申告書(ITR)の処理期限について、法定期限を緩和する措置。

発行日:2025年7月28日 背景 通常、電子申告が無効とされると、処理期限(特に Section 143(1) の法定期限)を過ぎると対象外となる。しかし、技術的な誤り等により、2024年3月31日までに提出されたIT […]

続きを読む
学ぶ
1-1. 法人税の納付と申告 - TDS

法人税に関して、必ず押さえておくべき点は2つである。 である。言葉のとおりであるが、「納税」は法人税を税務当局に納める行為であり、「申告」は納めた法人税の内容を税務当局に報告する行為である。つまりインドではまず法人税を納 […]

続きを読む
学ぶ
理解しておきたいインドの税金

インドでビジネスを行う以上、税金に関する最低限の知識は不可欠である。経理や財務の経験がある者であれば理解は容易だが、多くの日本人駐在員はその経験がない。さらにインド人専門家から専門用語を多用した英語で説明を受けても、理解 […]

続きを読む