2025年7月

学ぶ
1-3. Self-Assessment Taxとは

法人税の納税の最終段階は「確定申告」である。まず法人税額を計算し、Self-Assessment Tax(自己申告納税)として納付したうえで、確定申告書を提出する。 法人税額は次の式で求める。 法人税額 = 課税所得 × […]

続きを読む
学ぶ
1-2. 前払税金(Advance Tax)

前払税金(Advance Tax)とは インドでは四半期ごとにAdvance Taxとして納税しなければならない。当然、法人税を納める必要がない場合や前回のTDSだけで足りる場合にはAdvance Taxとして納税する必 […]

続きを読む
Income Tax
CPC(中央処理センター)で誤って「無効」と判定された電子申告された所得税申告書(ITR)の処理期限について、法定期限を緩和する措置。

発行日:2025年7月28日 背景 通常、電子申告が無効とされると、処理期限(特に Section 143(1) の法定期限)を過ぎると対象外となる。しかし、技術的な誤り等により、2024年3月31日までに提出されたIT […]

続きを読む
学ぶ
1-1. 法人税の納付と申告 - TDS

法人税に関して、必ず押さえておくべき点は2つである。 である。言葉のとおりであるが、「納税」は法人税を税務当局に納める行為であり、「申告」は納めた法人税の内容を税務当局に報告する行為である。つまりインドではまず法人税を納 […]

続きを読む
学ぶ
理解しておきたいインドの税金

インドでビジネスを行う以上、税金に関する最低限の知識は不可欠である。経理や財務の経験がある者であれば理解は容易だが、多くの日本人駐在員はその経験がない。さらにインド人専門家から専門用語を多用した英語で説明を受けても、理解 […]

続きを読む
不正
3-1-1. “猿”になる現金出納管理者

私はX社で現金出納を任されていた。毎日のように同僚たちが経費精算の領収書を持ってくるが、中には「Cash Memo」と呼ばれる用途も目的も分からない手書きの領収書が混じっている。不信感を抱きながらも同僚の経費精算を進める […]

続きを読む
不正
3-1-0. 現預金という“怪物”とどう付き合うか

現預金――要するに「お金」だ。…と言うと「そんなの分かってるよ」と返されそうだが、そもそも「お金」とは一体何なのだろう? 答えは人それぞれだが、ここではシンプルにこう考えてみたい。お金=みんなが欲しがる“怪物”。そう、怪 […]

続きを読む
不正
2. 不正にも「方程式」がある?

「不正」というと、複雑で見えにくい世界を想像する人が多いかもしれません。でも実は、不正にもある種の“法則”が存在するのです。不正を働く人間は、行動に移す前に必ずある3つのポイントを押さえています。それはまるで大学受験で使 […]

続きを読む
不正
1.「うんち」と「カレー」と、ビジネスの究極の選択

いきなり恐縮ですが、皆さん「うんち」という言葉を口にしたこと、最近ありますか?妙に響きが柔らかくて、あまり臭さを感じさせない不思議な単語。これを聞いただけで、思わず笑みがこぼれる人は少なくないはずです。特に子ども。保育園 […]

続きを読む
Income Tax
PAN無効者との取引(2023年3月28日付通達の一部改正)

<コメント>特に個人事業主との取引がある場合、当該個人事業主がPANとAadhaar番号の連携を行っているかを確認する必要がある。連携を行っていない場合、TDSの納税漏れが発生する可能性があり、将来追加納税及び延滞利息を […]

続きを読む