学ぶ

GST
3-4. Input Tax Creditの例外的な処理 その2

1. Input Tax Creditが認められないもの  GST Act Sec.17(5)にInput Tax Creditが認められないものが列挙されている。特に企業に関わるモノとしてRent-a-cab(S 17 […]

続きを読む
GST
3-4. Input Tax Creditの例外的な処理 その1

Input Service Distributor   例えば本社(ハリアナ州)は管理業務のみで実際の販売・購買は倉庫(ラジャスタン州)で行っている場合、ハリアナ州の本社では販売行為を行っていないため、本社でかかったSe […]

続きを読む
GST
3-4. 仮払GST(Input Tax Credit)

Input Tax Creditの仕組み  まずはInput Tax Creditの仕組みを図で説明する。  X社は仕入先から商品を100ルピーで仕入れ、GST 18ルピーと合わせて118ルピー支払った(GSTは18%と […]

続きを読む
GST
3-3. サービスの輸出入に関するGST

サービスの輸出入に関するGSTも基本的に考え方は同じである。原則は「サプライヤーの州」及び「Supplyが行われた州」を検討することになる。 「サプライヤーの州」はそんなに難しくないだろう。輸入の場合は海外になるし、輸出 […]

続きを読む
GST
3-3. 物品の輸出入に関わるGST

 まずは物品の輸入と輸出で分けて説明する。 物品の輸入  繰り返しになるがGSTの課税原則は、供給された物品がどこで消費されるかである。物品の輸入は当然インドで消費されるため、GSTの課税対象となる。ただ通常GSTの流れ […]

続きを読む
GST
3-3. Supplyが行われた州(サービス)

サービスは目に見えないため「サプライヤーの州」及び「Supplyが行われた州」は非常に特定されにくい。そのためCase by Caseで検討せざるを得ない。まずは「サプライヤーの州」を説明していく。 サプライヤーの州とは […]

続きを読む
GST
3-3. Supplyが行われた州(物品)

 前回3-2. GST制度の概要では、同州内取引ならCGST + SGST、州外取引ならIGSTと簡単に説明した。もう少し法律の文言を使って詳しく説明しよう。Section 8によると同州内取引とは「サプライヤーの州」と […]

続きを読む
GST
3-2. GST制度の概要

GSTは基本的に日本の消費税のような仕組みである。 「①売手が買手からGSTを徴収し、②売手が徴収したGSTをインド政府に納税する」 今はとりあえず、これだけ理解して欲しい。次にこの基本形をもう少し詳しく説明しよう。 G […]

続きを読む
GST
3-1. GST対象の取引

 GSTの詳細な説明をする前にまず検討しなければならないのは、GST対象の取引であるか否かである。GST対象外であれば、詳細な説明は不要だからだ。  GST対象取引か否かの判断プロセスは、彼女をデートに誘うレストランの判 […]

続きを読む
GST
3-0. GSTを学ぶ心構え

 久々にデリーにある専門書を扱う本屋に行った。Goods and Services Tax(以下「GST」)の専門書を購入するためである。専門書を手に取ってみると2,000ページ程ある。重ッ…。物理的にも、精神的にも。重 […]

続きを読む