不正

不正
3-4-1. 前払費用の不正(その1)新着!!

 私は日系企業の経理マネージャーをしている。年収150万ルピーであり、問題なく妻と子供二人を養えている。しかし年収に満足しているかと聞かれると「Yes」とは言えない。もっとお金が欲しい。特に何に使うという目的はないが、と […]

続きを読む
不正
3-4-0. 前払費用とは新着!!

 前払費用で一番イメージしやすいのは保険料だろう。例えば1年間の保険料が120,000ルピーだとする。支払いは初月に全額120,000ルピー保険会社へ支払うが、会計上認識する初月の費用は10,000ルピー(120,000 […]

続きを読む
不正
番外2:ATMに気を付けろ!

 数年前、私は打合せへ向かう途中、近くにあったBaroda Bankに立ち寄り、HDFC Bankのキャッシュカードで10,000ルピー(約16,500円)をATMで引き出そうとした。ATMにカードを入れ、パスワードと引 […]

続きを読む
不正
3-3-3. 在庫の不正流用

 私はX社の営業担当をしている。X社のメインのビジネスは親会社の機械設備及び部品を輸入し、インド企業に販売している。部品によっては小さくても高額なものもある。  ある日、顧客から3カ月前に買った機械設備が故障したとクレー […]

続きを読む
不正
3-3-2. 過剰な請求

 私はインド零細企業を経営しており、日系企業X社へ材料を供給している。「材料販売価格には運送費用も含む」とし、X社は発注書にその旨を記載していた。しかしガソリン価格が高騰し運送費用も上がったため、運送費を何とかX社に負担 […]

続きを読む
不正
3-3-1. 過剰な入荷数量及び過少な仕入数量

 私はインド零細企業を経営しており、日系企業X社へ材料を供給している。ある日、X社が100kgを発注してきたが大量の材料を抱えてしまったため、最低でも120kgをX社に売りつけたかった。そこで考えたのが、40kgを3回に […]

続きを読む
不正
3-3-0. 棚卸資産

 棚卸資産は「単価×数量」で計算される。そのため「単価」と「数量」を分けて検討する必要がある。「単価」はそれほど難しくない。購入単価が「単価」となるため、購入単価の妥当性を検討すれば済む。「数量」は「月初数量+購入数量( […]

続きを読む
不正
番外1:小切手使用のメリットとデメリット

よくある男同士の飲み会ネタに、こんなのがある。 「美人だけど性格は平均的な女性」と「見た目は普通だけど性格がめちゃ良い女性」、どっちがいい? そして女性の場合はこうなるだろう。 「顔面偏差値70台だけど年収は平均の男性」 […]

続きを読む
不正
3-2-1. 売掛金の水増し

私はX社で経理マネージャーとして勤務していた。X社の日本人駐在員は1名で、支払手続きの最終承認者である。彼は外出が多く、忙しさから内容をほとんど確認せずに承認を行っていた。そのため、会社口座から自分の管理する銀行口座へ送 […]

続きを読む
不正
3-2-0. 売掛金の性質と不正防止の要点

売掛金とは何か 売掛金とは、顧客に対する「ツケ」のようなものであり、一種の貸付金とみなすことができる。例えばあなたが日本食レストランを経営しているとしよう。常連客が店で食事をし、お会計の際に「代金は月末に払うからツケにし […]

続きを読む