不正
3-1-5. クレジットカード
私はX社でGMとして働いていた。GMとして取引先及びインド政府当局等と会食する機会が多い事を理由に会社名義のクレジットカード使用を日本人駐在員に認めさせた。ただ実際には会食する機会はあまりなく、特に海外出張もない。その […]
3-1-4. 小切手の不正流用
私はX社で小切手の管理および経費処理を任されていた。X社の支払手段はインターネットバンキングではなく、小切手であった。その理由は、インターネットバンキングでは支払先の確認が非常に難しいからだ。 小切手であれば、必ずサ […]
3-1-3. 預金の不正流用
私は会社の預金支払データ作成を担当していた。支払は小切手ではなくインターネットバンキングで行われ、その手続きは以下のとおりであった。 経理マネージャーは確認用、日本人駐在員は承認用と、それぞれ別のパスワードを持ち、両 […]
3-1-2. 不必要な預金口座
私はX社の経理マネージャーとして、預金口座の管理を担当していた。X社は取引の目的に応じて複数の銀行口座を保有していた。通常の入出金にはインドの大手ローカル銀行、海外送金には邦銀、税金や公的支払いにはインド政府系銀行を利 […]
3-1-1. “猿”になる現金出納管理者
私はX社で現金出納を任されていた。毎日のように同僚たちが経費精算の領収書を持ってくるが、中には「Cash Memo」と呼ばれる用途も目的も分からない手書きの領収書が混じっている。不信感を抱きながらも同僚の経費精算を進める […]
3-1-0. 現預金という“怪物”とどう付き合うか
現預金――要するに「お金」だ。…と言うと「そんなの分かってるよ」と返されそうだが、そもそも「お金」とは一体何なのだろう? 答えは人それぞれだが、ここではシンプルにこう考えてみたい。お金=みんなが欲しがる“怪物”。そう、怪 […]
2. 不正にも「方程式」がある?
「不正」というと、複雑で見えにくい世界を想像する人が多いかもしれません。でも実は、不正にもある種の“法則”が存在するのです。不正を働く人間は、行動に移す前に必ずある3つのポイントを押さえています。それはまるで大学受験で使 […]
1.「うんち」と「カレー」と、ビジネスの究極の選択
いきなり恐縮ですが、皆さん「うんち」という言葉を口にしたこと、最近ありますか?妙に響きが柔らかくて、あまり臭さを感じさせない不思議な単語。これを聞いただけで、思わず笑みがこぼれる人は少なくないはずです。特に子ども。保育園 […]