不正
3-3-1. 過剰な入荷数量及び過少な仕入数量

 私はインド零細企業を経営しており、日系企業X社へ材料を供給している。ある日、X社が100kgを発注してきたが大量の材料を抱えてしまったため、最低でも120kgをX社に売りつけたかった。そこで考えたのが、40kgを3回に […]

続きを読む
GST
3-1. GST対象の取引

 GSTの詳細な説明をする前にまず検討しなければならないのは、GST対象の取引であるか否かである。GST対象外であれば、詳細な説明は不要だからだ。  GST対象取引か否かの判断プロセスは、彼女をデートに誘うレストランの判 […]

続きを読む
独り言
Dr. Leo Szilard:

下はアメリカで英語の授業を受けているときに書いた論文です。核兵器開発のためマンハッタンプロジェクトを考案したが、最後まで日本への核爆弾投下を反対し続けたハンガリー物理学者Dr. Leo Szilardについての論文です。 […]

続きを読む
不正
3-3-0. 棚卸資産

 棚卸資産は「単価×数量」で計算される。そのため「単価」と「数量」を分けて検討する必要がある。「単価」はそれほど難しくない。購入単価が「単価」となるため、購入単価の妥当性を検討すれば済む。「数量」は「月初数量+購入数量( […]

続きを読む
GST
3-0. GSTを学ぶ心構え

 久々にデリーにある専門書を扱う本屋に行った。Goods and Services Tax(以下「GST」)の専門書を購入するためである。専門書を手に取ってみると2,000ページ程ある。重ッ…。物理的にも、精神的にも。重 […]

続きを読む
不正
番外1:小切手使用のメリットとデメリット

よくある男同士の飲み会ネタに、こんなのがある。 「美人だけど性格は平均的な女性」と「見た目は普通だけど性格がめちゃ良い女性」、どっちがいい? そして女性の場合はこうなるだろう。 「顔面偏差値70台だけど年収は平均の男性」 […]

続きを読む
個人所得税
2-3. インドにおける居住性と確定申告

インドの個人所得税を理解するうえで重要なポイントは、「居住性」と「確定申告」の2つである。自分がどの居住区分に該当するかによって、 が異なる。 居住性の種類 インドでは、滞在日数などを基準として、個人の居住性を次の3つに […]

続きを読む
不正
3-2-1. 売掛金の水増し

私はX社で経理マネージャーとして勤務していた。X社の日本人駐在員は1名で、支払手続きの最終承認者である。彼は外出が多く、忙しさから内容をほとんど確認せずに承認を行っていた。そのため、会社口座から自分の管理する銀行口座へ送 […]

続きを読む
個人所得税
2-2. 福利厚生(Perquisite)

個人所得税の計算において、会社が従業員に対し個人的な福利厚生を与えた場合、当該福利厚生も課税所得としなければならない。この福利厚生をインドではPerquisiteと呼ぶ。日本人駐在員のPerquisiteとして一般的に以 […]

続きを読む
不正
3-2-0. 売掛金の性質と不正防止の要点

売掛金とは何か 売掛金とは、顧客に対する「ツケ」のようなものであり、一種の貸付金とみなすことができる。例えばあなたが日本食レストランを経営しているとしよう。常連客が店で食事をし、お会計の際に「代金は月末に払うからツケにし […]

続きを読む